「みんな元気になるトイレ」全国一番乗り。 ー富士市 防災危機管理課ー

富士は日本一の山。ナンバー1。1等賞。一番乗り。

やっぱり「一番」は凄い。

ハート防災Jです。富士市に来ると、富士山の存在感が違います。でも今日は田子の浦港からの表富士を撮影に来たわけではなく、富士市が全国で一番乗りした「みんな元気になるトイレ」を取材しにやって来ました。

お話をお聞きしたのは、富士市防災危機管理課の太田さん。防災の仕事に就いて11年、内閣府にも1年間赴任した防災のプロフェッショナルです。

「みんな元気になるトイレ」は、公益社団法人助け合いジャパンが行っている災害派遣トイレプロジェクト。災害時の避難者がトイレで困らないように、全国1,741市区町村が一台づつトイレトレーラーを配備し、被災地に全国から集結して助け合おうという取り組みです。詳しくはこちらをご覧ください。http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/

助け合いジャパン代表の石川純也氏は、9.11テロと「世界がもし100人の村だったら」の仕事をきっかけに、今までの広告プロデュースの仕事からソーシャルグッドプロデューサー(世界のさまざまな社会課題を解決するために、クリエイティブの可能性を追求する)へと転身した方。太田さんが絶賛する「防災かあさん」の著者でもあります。

太田さんと石川さんは、内閣府で仕事をしていた時に交流が深まり、プロジェクトの立ち上げ段階から相談を受け、今回の話に至ったそうです。日本一の富士山の麓で、トイレットペーパー生産日本一の富士市がやらずにどこがやる、ということで市長に掛け合い、全国で一番乗り。初めてのことで苦労も多かったそうですが、何よりも道を開くことで他の自治体が続きやすくなったのが嬉しいとのことでした。熱い防災マンです。行動によってのみ状況は変わる。やっぱり一番乗りは凄い。

愛知県刈谷市に続き3台目も動きだすそうで、今後もっと増えていくといいですね。

実物を見せていただけるということで、市役所から太田さんの運転(太田さんのではなく、市のクルマです)で、富士市防災ヘリポートにやって来ました。

オスプレイも着陸可能では?こんな大きなヘリポート、初めて見ました。倉庫の屋上から撮影。

ヘリポートの向かいが倉庫になっていて、トイレトレーラーはこの中にあるようです。

倉庫内は、水や発電機、毛布その他、防災用の備品がぎっしり。メンテナンスも、防災危機管理課の大事なお仕事です。

ありました、トイレトレーラー。思ったより大きいです。「いただきへの、はじまり 富士市」は富士市のブランドメッセージ。込めた想いはこちらを http://fujicitybw.jp/about.html

全国1,741市区町村全配置の頂上へ、ここからスタート。初めの一歩を富士市が踏み出しました。

トレーラーの後ろには、支援した方のお名前。「みんな元気になるトイレ」の資金は、主にクラウドファンディングで集めたものです。目標資金は1000万円。ふるさと納税を活用し、オールインと言って目標に達成しなくても成立するスタイル。目標に行くかどうかも見えない中で試行錯誤しながら、2か月締切ギリギリ最後の最後での目標達成だったそうです。その後も、市に直接寄付される方もいて寄付金総額は1248万円。実際に掛かった費用は、購入費や必要経費含め約1500万円、一自治体の予算では導入が難しい金額。でも太田さん曰く

「トイレトレーラ1台に1500万円は掛けられないし、1台でどうにかなるものでもありません。でも3台集まれば1台500万円です。富士市で必要になった時に、全国から100台集まれば1台15万円。」

それは無理だよ、ではなく、知恵を絞って助け合えばできることがある。教育上の指針にもいいですよね。

実際に見せてもらいました。

夜でも階段が見やすいように灯りがついてます。

とにかく、広くてきれい。まだ使用していないということもありますが、狭くて臭くて汚いという仮説トイレのイメージでは全くありません。

これは海外によくあるウォシュレットではなく、清掃用のシャワーです。水圧もけっこうありました。清潔であることがうれしいです。

鏡や手洗いスペースも。ちょっとした化粧直しもできます。

広さを伝えるために、太田さんに協力いただきました。大人4人くらいまで入れる充分なスペースで、お子様連れももちろん大丈夫。仮説トイレというよりも、ちょっとした化粧室です。

トレーラーの中には同じ仕様のトイレが4台ついています。

屋上にはソーラーパネル。太陽光充電機能や外部電力との接続で、数か月におよぶ避難生活でも長く使うことができます。

出動するときは、クルマで牽引。これからは、イベントなどで活躍しながら、有事の際に備えます。

「今までの被災地の交通事情などを考えると、実際に各自治体からトレーラーが集まるには1週間近くかかります。トレーラーは災害時トイレ対策のほんの一部。大事なことは、普段から行うトイレ対策の啓発です。」とは太田さん。

災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレ」の詳細は、富士市のホームページにて。動画もあります。

http://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0101/rn2ola0000015oo1.html

ハードも大事だけど、やっぱり一番重要なのはソフトです。いざという時に、行動に移すことができるかどうか。それが生死を分ける。そこに必要なのは知識であり、心構えであり、助け合いの仕組み。取材を重ねれば重ねるほどに痛感します。

ということで、富士市で行う防災セミナーの紹介です。

参加は無料で、災害図上訓練DIGのセミナーもあります。

防災は、普段の生活からはまだまだ遠い存在。でも自然災害は必ず起こります。その時に、正しい知識を持っているかいないか、最低限の備えができているかどうか。それを自分事として捉えられるかどうか。防災先進県の静岡が、いつ来るかもしれぬ南海トラフ地震に向けて取り組むべき重要な課題だと思います。

そこに防災アートがどう機能するのか。「みんな元気になるトイレ」と同じように、当プロジェクト「ハート防災」が一歩を踏み出したことには大きな意義があると思います。まだまだ答えは見えませんが、目指すプロセスが大事ですよね。

防災マン太田さんの熱いハートに影響されました。

【レポート】キックオフ座談会第2弾「“未”被災地のための防災アートは可能か?」

ハート防災Jです。3月3日(土)17時~、ハート防災キックオフイベント座談会の第2弾に行ってきました。2月25日に焼津で開催された座談会に続き2回目の開催です。

会場は三島市民文化会館。テーマは第1弾同様「“未”被災地のための防災アートは可能か?」です。

コーディネーターも前回と同じく平野さん。テーマは同じでも、パネリストの顔ぶれ、専門性は随分違います。どんな話になるのか楽しみですね。

パネリスト:
小山真人氏(静岡大学教育学部教授/防災総合センター副センター長)
鈴木雄介氏(伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員)
住 康平氏(Cliff Edge Project代表/美術家)
松本圭司氏(郷土雑学)
コーディネーター:
平野雅彦氏(静岡大学教育学部特任教授/人文社会科学部客員教授)

☆座談会パネリストプロフィールはこちら

まずはパネリストの自己紹介から。

まちめぐり案内人のおひとり、小山真人教授。「防災・減災のための知識、技術、社会の徹底とそれを伝承すること」が防災文化であり、ジオパークもそのひとつ。地球と地域のことを、知って守って役立てるのがジオパークの基本構想。

文化や芸術も、大地=ジオと繋がっていることを図解で説明してくれました。

同じく案内人をつとめた鈴木さんは、自然災害を、災害リスク=自然現象×脆弱性(社会の弱さ)というわかりやすい図式で紹介。

登呂遺跡周辺の自然堤防と昔の人々の居住場所との関係や、三宅島の噴火を鎮める下田市白浜神社の祭りの事例に触れながら、「美しい自然は災害の語り部」であり、自然を楽しむことが自然災害を理解することにつながること、自然現象は必ず起こるという確信を持てるかどうかの重要性について話してくれました。

2013年に三島に移住した住さんは、断層、盆地、トンネルの3つが集合する「丹那」という土地に興味を持ち、2014年からCLIFF EDGE PROJECTをスタート。美術家の視点で素材や情報を集めた「丹那の記憶」なる展覧会を開催しました。

2015年には「半島の傷跡」展を開催。丹那断層をはさんで、丹那盆地の北西にあるギャラリーKURUBUHI-BASEと南東にある寺院渓月山長光寺を鞘堂に見立て、その中にモニュメントを設置しました。丹那という土地の特徴や歴史をアートで表現することが、そこから何かを感じ想像することにつながると。

まちめぐりの同行中も、その雑学ぶりを発揮していた松本さん。お話からは、狩野川台風を経験した松本さんだからこその、復興で痕跡が残らないこと、風化していく事への危機感が伝わってきました。お題に対して「キックオフで蹴られたボールを楽しもう」と言いながら、「文明が進化しすぎたことによる人間独自の文明的な災害」についての課題感もお持ちでした。

平野さんから「ジオパーク」での防災アート(?)の活動についての投げかけがありました。

ジオ菓子や、断層をテーマにした生け花展など、自発的に自分の専門分野でその土地を表現している人がいる。ジオパークは人づくりの場でもあると、小山さん。

防災のため、観光のため、ではなく、大地の自然現象が作った上に自分たちの生活があるというのがジオパークの考え。断層も火山も、怖い側面だけでなく恵みの面も理解されるようになって、こういう動きがでてきているのだろう、と鈴木さん。

防災と観光は本来は相反する。防災と言わずに、知らず知らずのうちに災害に強い地域社会を作るのがジオパークの理想とのことでした。

平野さんから、今回のパネリストでは唯一アートが専門の住さんにボールが投げられました。

防災ありきのアートについてはジレンマを感じる部分もあるという住さん。但し、記憶を呼び覚ますという意味で、作品が結果的に防災に機能することもあるだろうという見解も。

ジオについても住さんの活動についても、防災を振りかざすことなく、結果として防災につながるアートだったり文化が生まれる可能性が見えてきたことは、第1回とまた違った部分かなと感じました。

平野さんから、第1回の参加者の声を踏まえて、会場の声をもっと聴いていこうと投げかけると、一挙に4~5名の手が上がりました。仕込みでもなくこれだけ手が上がるのを見たことがなかったので、正直驚きです。

実際の被災者が作品にされることの抵抗感についての質問には、

確かに記憶を呼び覚ます、風化させない事と、当事者を傷つける事は、まさにもろ刃の剣。それでも、人と話しながら見えてくるものがあったり、やることの意味を考えたりしながら、アートで出来る可能性を模索していくのはありかもしれない。正解はないですね。

その他にも、防災とアートの関係の投げかけや、ジオパークを参加者が続けている「ひょっこりひょうたん島」で表現する提案、ジオパークやアートを防災行動に繋げるために防災を目的とした解説が必要では?というお題、自然そのものがアートという話など、多くの質問、意見が飛び交いました。

ここでは、書ききれないので興味のある方は、動画がアップされたら是非ご覧ください。

最後に私が印象に残った言葉だけ少しご紹介します。

「アートは防災無関心層への大きなアプローチのチャネル」

「自然から受け取ったことをニュートラルな形で作品にできることの魅力」

「ジオやアートが、行動変容へのきっかけになれればいい」

「みんなが表現者になればいい。内容がいい悪いではなく、どんどん皆さんが表現してください。それで見る人がどう受け止めるかは、見る人それぞれでいい。」

「アートってそれでいいんじゃないか?」

行動によってのみ状況は変わる。これは私の持論ですが、一番怖いのは無関心、無行動ですよね。

”防災アート”という難しいお題に答えは出ませんが、”防災アート”という石が座談会、ハート防災に関わる人たちの池に波紋を広げることで、何かしらの行動に変化が産まれればいいな、と感じた座談会でした。

みなさま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

【レポート】キックオフイベント第2弾 まちめぐり◆函南~三島

地球の営みから生じる 美と畏れを感じる。

ハート防災Jです。3月3日(土)、ハート防災キックオフイベントの第2弾「まちめぐり◆函南~三島編」に参加してきました。

当日は天気に恵まれ、三島市民文化会館を13時過ぎに出発。バスの中では、「三島は富士山の溶岩がつくった街」「三嶋大社はその土砂の上に立っていて、石垣は富士山の石でつくられている」「2900年前に富士山で大きな崖崩れが御殿場を埋めた」など、面白い話が聞けました。話をしてくれた案内人のおふたりは、

静岡大学教育学部教授で、火山学、地震・火山防災などを専門とする小山さん

小山さんの教え子で、火山の調査から防災マップにも従事し、現在は伊豆半島ジオパーク推進協議会 専任研究員の鈴木さん。

お二人の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

その後も「三島は坂のまちで、沼津よりも30m位高いところにある」「田方平野は昔は入り江で、掘ればしじみがでてくる。地盤がゆるい土地で被害が大きく、火山の恵みで野菜の産地になった」など、歴史的な視点で見ると、なにげない起伏も地球が生きている証拠だということ。うーん、面白いです。

そんな話を聞いている間に、最初の目的地「丹那断層公園」に到着しました。

丹那断層は、1kmもの断層のズレが世界で初めて実証された有名な活断層。川が食い違っていることが地図上でわかります。ジオパーク説明版の下にある、伊豆半島ができる60万年前の図を見ていると、人間はなんてちっぽけな存在なんだ、と思えてきます。

丹那断層一帯の模型を見ながら小山先生が説明してくれました。屋外施設なので、いつでもだれでも見ることができます。

1930年の北伊豆地震によって起きた断層のズレを見ることができました。

写真だけだと分かりにくいので説明版も。丸い塵捨場と水路がずれているのが見えます。場所によっては2mの横ずれが発生し、当時工事中の丹那トンネルを直撃。当時の様子は、吉村昭さんの小説「闇を裂く道」でもよく分かるそうです。小山先生おすすめの1冊。

観察室では、地下の断面図を見ることができます。ちょっと分かりづらいですが、地震の歴史をこういう形で残して公開するということ自体に価値があるということです。

酪農王国オラッチェにバスを停めて、丹那盆地の田園地帯から山側を見学。鈴木さんが、数十万年かけて上下にずれた断層地形の説明をしてくれました。普段は気にすることのない山の尾根にも歴史があります。

オラッチェにて休憩タイム。小山先生絶賛のソフトクリームには行列ができていました。美味しそうです。

伊豆半島ジオパークの案内板がありました。

伊豆半島は、かつて南洋の火山島や海底火山の集まりだったものが、フィリピン海プレートと一緒に北上し、本州に衝突してできたものです。「伊豆半島ジオパーク」は、現在も続く火山活動や地殻変動がもたらす自然の恵み、温泉や湧水、美しい景色や文化などを含め、各スポットを「南から来た火山の贈り物」をテーマに、伊豆半島をまるごとミュージアムとして紹介しています。

詳しくはホームページをhttp://izugeopark.org/

丹那盆地から北上し、次に向かった先は、田代盆地の火雷神社。北伊豆地震の際に横ずれした跡をみることができます。

上から見ると、階段と鳥居がずれているのがわかります。

崩れた鳥居も、そのままの状態で保存されていました。災害を語り継ぐために、地域の人がそのままの状態で残しています。北伊豆地震では死者・行方不明者272人という大きな被害がありました。「なぜ壊れたままなの?」と考えさせることが、事実を風化させない役割を果たすのでしょう。

函南から三島に戻り、三島駅前の浅間神社へ。

遠い昔、富士山噴火があった時に流れ出た溶岩が、ここ浅間神社で止まったことから、別名「岩止め浅間」とも言われています。神様が足で止めた跡が残っているという言い伝えも。

歩いてすぐの所に白滝公園があります。富士山から流れ出た溶岩が三島市北部の台地を作り、亀裂やすき間の多い溶岩は、地下水の通り道となって湧水を生んでいます。白滝公園は、三嶋の一大湧水地で、溶岩から溢れ出る様が滝のようだったのが名前の由来だそうです。

足下には、溶岩がところどころにあります。何万年、何十万年の歴史の中で形作られてきた土地の上に暮らしているんだなと実感します。

防災の話をしていると、地震、津波、噴火など自然災害に目が行きがちですが、自然がもたらす恩恵を忘れてはいけません。自然に対する敬意を失わずに、人間が選択肢を間違えないためには、自分が住んでいる土地を知ること、語り継ぐことが大切です。「地球の営みから生じる美と畏れ。」を学ぶツアーでした。

 

 

 

しずおかHEART防災プロジェクト キックオフ・イベント開催!

しずおかHEART防災 キックオフ・イベント
まちめぐり&座談会「“未”被災地のための防災アートは可能か?」

しずおかを場とし、「防災」というテーマに対して、アート/文化にできることは何か・・?
しずおかHEART防災プロジェクト1年目のキックオフ・イベントとして、
テレビ出演でもおなじみ静岡大学の小山真人先生はじめ豪華案内人による、しずおかを見て知る「まちめぐり」と、話題のアーティストはじめ多彩な登壇者が防災とアートについて話しあう「座談会」がセットとなったイベントを開催します。
ご参加のみなさんも一緒に、さまざまな「可能性」を探りましょう。
参加は無料。ぜひご参加ください!
※まちめぐりは事前申込が必要です。

イベント詳細や申込方法についてはこちら

 

■第1弾 2018年2月25日(日)  ☆終了しました
まちめぐり ◆ 焼津~吉田篇
“洪水・高潮・津波に向きあう地域の暮らしの工夫を知る”
案内人:松田香代子氏(松田民俗研究所代表)
座談会 ◆ 焼津市役所アトレ庁舎3階 焼津公民館 会議室6
パネリスト:
窪田研二氏(インディペンデント・キュレーター/KENJI KUBOTA ART OFFICE代表)
藤井基貴氏 (静岡大学教育学部准教授/防災総合センター准教授)
松下徹氏 (SIDE COREディレクター/アーティスト)
松田香代子氏(松田民俗研究所代表)
コーディネーター:
平野雅彦氏 (静岡大学教育学部特任教授/人文社会科学部客員教授)

■第2弾 2018年3月3日(土) ☆終了しました
まちめぐり ◆ 函南~三島篇
“地球の営みから生じる 美と畏れを感じる”
案内人:小山真人氏(静岡大学教育学部教授/防災総合センター副センター長)
鈴木雄介氏(伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員)
座談会 ◆ 会場:三島市民文化会館 第2会議室
パネリスト:
小山真人氏(静岡大学教育学部教授/防災総合センター副センター長)
鈴木雄介氏(伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員)
住 康平氏(Cliff Edge Project代表/美術家)
松本圭司氏(郷土雑学)
コーディネーター:
平野雅彦氏(静岡大学教育学部特任教授/人文社会科学部客員教授)

座談会パネリストについてはこちら

 

イベント詳細や申込方法についてはこちらをごらんください!